そろばんネタ帳

そろばん四方山話

021) 冥土の旅はなぜ四十九日なのか

冥土の旅はなぜ49日か

「冥土の旅はなぜ四十九日なのか」~数学者が読み解く仏教世界~

著者:柳谷 晃  青春出版社刊

なかなか上手いネーミングですね。確かに「目からウロコ」の新発見がいっぱいです。かいつまんで紹介しますが、詳しくは本書をどうぞ・・・

・仏教というと、どうも精神的な教えを説くものと思われていますが・・中略・・お釈迦様は数学の専門家ではないかという気がするほど、お経の中にはたくさんの数字が出てきますし、高度な数学的発想が見られます。

・【お経に由来する数の単位】今の日本で使われている数の位の名前にはお経に由来するものが多くあります。「千・万・億・兆・京・垓・杼・穣・溝・澗・正・載・極・恒河沙・阿僧祇・那由他・不可思議・無量・大数」 このうち、極より先が仏教用語です。

・【日本の数の読み方】千ごとに次の位に移る今の数え方は、中国では唐の時代の記録に出てきます。寛永11(1634)年に彼の「塵劫記」が出版された際、現在使われている表記に統一されました。吉田光由のこの業績は非常に大きなものです。中国ではその後も表記による混乱があったようですから。

・【掛け算しないと分からない仏教数字】仏教の論理展開の中にはよく掛け算が入っています。除夜の鐘は百八つ打ちますが、百八つの煩悩を大晦日に払う訳です。この内訳は「六根」(六つの感覚器)のそれぞれが「三不同」(好・平・悪)三つの感じ方をするわけです。その感じ方が「染と浄」の二つに分かれます。これらが「三世」(現在・過去・未来)にわたって人を悩ませます。ということで、6×3×2×3=108になります。

・【冥土の旅はなぜ四十九日なのか】死んだ人は現世と来世の間にある世界をさまよいます。7日間ずつ7回さまよって、7回の審判を受けます。それで本来7日毎に追善供養をし、最後が四十九日の法要となるのです。 

以上